・デバイス名を調べます
[root@alma]# nmcli device
DEVICETYPESTATEONNECTION
enp3s0ethernetdisconnectedenp3s0
loloopbackunmanaged--
デバイス名 = enp3s0
・デバイスの詳細を確認します
[root@alma]# nmcli -f ipv4 con show enp3s0
ipv4.method:auto
ipv4.dns[1]:192.168.1.***
ipv4.dns[2]:192.168.1.xxx
≪ 以下省略 ≫
ipv4.method が DHCPによるIPアドレスの自動設定を表す auto になっていて DNS が二つあるのがわかります
・自動取得を手動設定に変更します
[root@alma]# nmcli con mod enp3s0 ipv4.method manual
・IP アドレスを設定します
[root@alma]# nmcli connection modify enp3s0 ipv4.address 192.168.1.***/24
・ネットワークを再起動します
[root@alma]# nmcli con down enp3s0
[root@alma]# nmcli con up enp3s0
・再度デバイスの詳細を確認します
[root@alma]# nmcli -f ipv4 con show enp3s0
ipv4.method:manual
ipv4.dns:192.168.1.***
≪ 以下省略 ≫
ipv4.method が 手動設定を表す manual になっていて DNS が一つになっているのがわかります